雑記ブログとして始めたこのサイトですが、なかなか記事作成ができず苦戦中です。
私がしていることは副業や投資関係もあるのでそれを綴っていこうかと思います。
特化ブログと雑記ブログとかSEOとか考えると何もできなくなるので試行錯誤しながらの作業になります。
これからもご付き合いいただけると幸いです。
PayPayボーナス運用は意外といい!?
キャッシュレス決済が盛んになってきている最近です。
あなたは何をメインに使っていますか。LINEPAYやメルペイなど色々あります。
お昼に食事にいっても私はIDでとか色々バーコード決済をしている人を見かけます。
私はスマホがソフトバンクなのでPayPayを使用しています。
毎月継続的にボーナスポイントがPayPayに加算されてくるのが使っている理由です。
少しでも貯蓄などができればいいなと思っているところにボーナス運用サービスが開始しましたと通知がきました。
PayPayボーナスを1円から運用することができ、いつでも出し入れ自由で引き出すことが可能です。ポイントでもらったものだから私自身の持ち出しがなく手軽に始めることがメリットです。
自動追加設定で勝手に振替してくれる
自動追加設定をしてくれると自動的にその日に運用に回してくれるのでほっといても勝手に運用しくれるのがありがたいです。
こんな感じで小さい金額ですがコツコツと運用に回っていきます。
翌日以降のボーナス獲得カレンダーもあるのでちょっと積極的にPayPayを使っていきたくなりました。
最近は自販機でもバーコード決済対応も増えてきていますのでコツコツ増やしていきます。
投資商品なのでデメリットは損失が発生すること
投資なので当然のことを書いてしまいますがデメリットとしては損失が発生することです。ポイントで運用しているので自らの資金を出しているわけではないのでその辺を踏めた上で実行している認識が必要になります。ポイント分の損失のみでよいと考えると少しハードルは下がります。FXだとマイナスになった場合は追加でお金を入れる必要が出てきますがその点のリスクがないのは大きいと考えます。
このお手軽感がこの商品の目玉のように感じてはおります。
運用の始め方
PayPayを利用しているひとであれば簡単にボタン一つで開始することができます。
先ほど上げたリンクの運用を開始する手順を見ながらすれば簡単に始めることができます。
運用会社はOneTapBUY
このPayPayボーナスの運用を代行しているのはOneTapBUYという会社になります。
だれでも気軽に始められる株式投資をモットーにスマホに特化した証券会社になります。
「1,000円で大企業の株主に」と少額から手軽に始められます。
主要株主にソフトバンク株式会社とみずほ証券株式会社が名を連ねています。
2021年には「PayPay証券」と商号変更の予定になっています。
安心して使えるサービスになっています。
選べるコースは2種類で迷うことがない
投資する際に悩むことの一つにどこに投資すればよいかいうことです。
意中の企業など明確にわかっている場合は問題ないですが初心者にとっては何が一番良いのかは分かる術がないです。失敗を繰り返しながら経験値を積むことが一番良いですがあまり失敗はしたくないですよね。
でも、これを選んだから正解ですということもないのが投資だと思っています。
このPayPayボーナス運用はお手軽にできるように選択肢が二つのみとなっています。
チャレンジコースとスタンダードコースと明確に短期と長期と明瞭になっているところに安心感があります。
銘柄もチャレンジコースは DIREXION S&P 500 (SPXL)
スタンダードコースはSPDR S&P500 ETF となっています。
実際にこの銘柄がいいのか悪いのかは調べておきたいと思います。
実際の運用実績
最後ですが実際の運用状況についてお伝えしておきます。
チャレンジコースを実践しており運用益としては2020年12月20日現在で661円となっております。ワンコイン相当分くらいですが8.70%なので申し分ないと思っております。
【ポイント投資】PayPayボーナスの運用はお手軽で良い!?手持ちなしでリスク軽減!まとめ
今回はPayPayボーナスのポイント投資の運用について書かせて頂きました。
まだ、ほかにも運用しているものがあるのでブログ記事として公開させて頂ければと思います。
ソフトバンクやワイモバイルユーザーであれば是非、お試ししたほうが良い案件に感じます。
ただ、ポイントとはいえ、実際のお買い物に使えるものですし投資案件ですので始める際は情報を精査して始めることをおすすめします。投資は「自己責任」になりますのでご承知おきの上よろしくお願い致します。でも、一番最初に始める投資としては「ポイント投資」が一番お手軽感はあります。